四国にお住まいの方は、
より詳しくご存知であるとは思いますが
とても興味深く、考えさせられたので
お伝えしたいと思います![]()
![]()
四国に、
四国霊場(四国88か所巡礼)というのが
あるそうです。
そのお遍路で有名な伝説上の人物、
衛門三郎という人の話です。
豪農で欲深く、民の人望も薄い
人物であったそうです。
あるとき、門前に
托鉢に訪れた僧が現れます。
何度追い返しても毎日訪れ、
8日目に三郎は怒って、
僧の鉢をたたき落とし、
鉢は8つに割れてしまいます。
そして僧は姿を消します。
その時から不幸がはじまります。
8人いた子が、毎年1人ずつ亡くなり
8年目には、皆亡くなってしまうのです。
そして、あの時訪れた僧が
「弘法大師 空海」であったことを
悟ります。
その時三郎は、
とんでもないことをしたと後悔し、
大師を追い求めて
四国巡礼の旅にでるのですが
どうしても会えず、巡礼の途中
病に倒れた時に空海に出逢います。
改心と共に、次に生まれ変わるなら、
人の役に立ちたいと託して息を引き取ります。
・
・
この内容に触れた時、
天の徳縁というのは…と
私なりに深く考えさせられました![]()
まさに現代でも同じように、
自身の中に、映し出される
部分ではないかと思うのです。
与える心を知らず、
我利我利から生まれた因は
業となり積まれていくのです。
どんな形であっても、
清算するようになっているのです。
大切なものを失って、
気付くものなのかもしれませんが
早く気付くというのは、
大切なものを守ることに繋がります。
何気なく見えることの中に、
真実というのは
潜んでいるのかもしれません。
托鉢(たくはつ)は、語源からすれば
物乞いの認識ではありますが
私達が徳を積む、
徳を受けとることのできる機会を
与えて下さるものともいえます。
托鉢が減った現代であるなら、
そういう意味では寄付なども
思いやり、助け合いの心と陰徳に
繋がるのだと思います。
==============
先に与える思想が豊かさを作る
==============
ないから出せないという人は
あっても出せません。
なくても出せる人の、与える先出しの心が
福を呼ぶのだなと思います。
ないからこそ与えれる![]()
私自身も、そんな心と実践を生活の中で
習慣にしていきます。
最後に重要なこと。
時が過ぎれば、どんなに追いかけても
時が戻ることはないように
ご先祖様の”徳縁”、天の”徳縁”も
過ぎれば、戻ることはないのです。
神様は待つ側であって、
訪ねていくのはいつの時も
私達人間です。
”本物の神仏に繋がる御縁”の門を
自ら閉ざすことがないように願います![]()
![]()
🌸Kumi公式LINE 友達追加✨
ご相談やお問い合わせはこちらから
お問い合わせ : KUMINOHANA

